多くの人を救う想い

Mind

Mission
Mission

私達、新日本科学PPDは、
顧客やパートナーのヘルスケアー事業の拡大と
研究開発の投資効果の最大化を支援し、
患者さまのQOL向上に貢献することを
絶対的な使命とします。

最も信頼されるパートナーとして
一日でも早く新薬を
世界中の患者さまのもとへ

最も信頼されるパートナーとして1日でも早く新薬を世界中の患者さまのもとへ
社員一人一人が誇りと責任をもってベストサービスを提供

社員一人一人が誇りと責任をもって
ベストサービスを提供

開発担当者が思い描く未来

臨床開発部部長 坂下 総亮さん
臨床開発部部長 坂下 総亮さん
Q1 新薬開発にかける想い、
新日本科学PPDを立ち上げるに至った
想いを教えてください。

新薬開発の目標は、安全で有効性の高い薬剤をより早く世に送り届けることであり、あらゆる疾患で困っている患者さまに一日でも早く、その救いの手となる新薬をお届けすることが私たちの使命であると考えています。また、近年まで日本における医薬品開発は、日本国内だけで行われる事が多かったのですが、医薬品開発(臨床試験)に関する国際基準(ICH-GCP)が制定されたことで、国内基準(J-GCP)もそれに準ずるものへと改訂され、医薬品の世界同時開発へと移行していきました。当社も合弁前は日本国内の臨床試験を主に実施しておりましたが、困っている患者さまは日本だけでなく、世界中にいらっしゃいます。そこで、今後は世界で医薬品開発を行う、国際共同試験に貢献していかなければならないと考え、グローバルCROであり、社員を大切にする社風やクオリティを大切にする考え方が一致していたPPDとの合弁会社、「新日本科学PPD」を立ち上げることとなりました。

Q2
Q2 現在挑戦していること、
今後挑戦したいことを
教えてください。

日本は高い医薬品開発力を持っていると私は考えています。元々、医薬品開発(臨床試験)に関する国際基準(ICH-GCP)が制定された当初はアメリカ・ヨーロッパ・日本の3極でした。つまり、それだけ日本は高い医薬品開発能力があり、画期的な薬のシーズを発見することができるのです。しかし、まだまだ日本の製薬企業、ベンチャー企業が医薬品開発のグローバル展開をするにはハードルがあります。そこで、国内の製薬企業、ベンチャー企業のグローバル展開をサポートし、日本発信のグローバル試験(国際共同試験)を実施したいと考えています。
既に当社では、国内の製薬企業、ベンチャー企業のパートナーとして、PPD Globalとの橋渡しの役割を担い、世界規模の臨床試験を実現しています。今後も日本発信の優れた新薬が世界の患者さまのもとに1日でも早く届くようサポートし続けたいと考えています。
そして、今後挑戦したいこととしては、1日でも早く困っている患者さまに新薬を届けるために、*DCTを日本国内でも実現させることです。IT技術を活用した臨床試験システムを構築する事により、実務にかかる作業時間を短縮し、高い分析能力を利用することで、少数例でも信頼できるデータを抽出できるようになれば、安全性・有効性の高い薬剤をより早く世に送り出せるのではないかと考えています。このような臨床試験の実現や変化に向け、これまで培ってきた幅広い知識と経験をもとに、新薬開発全般に対する「企画力」や「提案力」が今後より一層CROに求められてくると思います。既に当社では、PPD Globalと協力をして提案できる体制は整っているので、我々の利用できるIT技術を活用し、クライアントと協力してより良い臨床試験を実施していくことが今後挑戦したいことです。

*DCT(Decentralized Clinical Trial)
アプリやデバイスなどのIT技術を駆使して、被験者様を含めリモートで実施する臨床試験のこと。詳細はDecentralized Clinical Trialページをご覧ください。

グローバル臨床開発部部長 成田 佳久さん
グローバル臨床開発部部長 成田 佳久さん
Q1 グローバル試験(国際共同試験)を
担当するグローバル臨床開発部として、
新薬開発にかける想いを教えてください。

グローバル臨床開発部の仕事とは、受託した治験を着実に実施し、時間的ならびにファイナンス的に予定通り完了させるということに尽きると思います。なぜなら、我々が遅れるということは、最終的に日本の患者さまへ薬を届けることができない、あるいは遅れてしまうことになるからです。また、日本で国際共同試験を予定通りに遂行していくためには、治療方針などの科学的な差異だけではなく、言葉や商習慣などの文化的な差異も乗り越えていくことが必要となります。そういった点では、非常に難易度は高いですが、我々が持っているプロフェッショナルなスキルやビヘイビアー、チームワークを駆使しながら、この難易度の高い業務を乗り越えたときの達成感は格別なものがあり、社会的意義が非常に大きくやりがいのある仕事であると思いますし、将来をかけてやるべき仕事に値すると思っています。

Q2 医薬品開発を進める上で
挑戦していきたいこと、目指すものを教えてください。

臨床開発は、医薬品開発に関する様々なルールに従い、計画された開発スケジュールと予算の中で、CROだけでなく、クライアントや医療機関、治験施設支援機関(SMO)、その他ベンダー企業とチームを形成し、チーム一丸となり、1日でも早く完了することを目標としています。この医薬品開発の過程は、決められたルールの中で、決められた距離を1つのチームがどれだけ早く走れるかを競う陸上競技のバトンリレーとよく似ています。つまり、我々走者は、クライアントから渡されたバトンをいかに早く繋げられるかが求められています。ここでは、個人の走る能力だけでなく、バトンを繋ぐ際のチームプレイも重要であり、個人とチーム双方でベストパフォーマンスを発揮できるかどうかが勝敗を決めるカギとなります。このチームプレイにおけるベストパフォーマンスこそ、我々の強みの一つとしなければならないと常々思っています。したがって、当社はこれからも変化や対立を恐れず日々挑戦し、患者さまへ一日でも早く新薬を届けるためのベストな提案を行い、クライアントから「最も信頼されるCRO」を目指していきたいと考えています。

Q3
Q3 Q2を受けて「最も信頼されるCROと
なるために」今後伸ばしていきたい
ポイントを教えてください。

大きく分けて三つあります。一つ目は、「学ぶ力」と「組織力」です。というのも、昨今の目覚ましい科学技術の進歩の恩恵を受けて変化する医薬品開発過程では、当然、これまでの経験では対応できないことが出てきます。そのため、経験がない事にも挑戦し、創意工夫しながら学び、新たな発想を育める組織力が重要と考えています。二つ目は、国際共同試験という枠組みで世界中の異文化の人達と働く環境下でも、強いリーダーシップを発揮して、多くの人たちと協働しながら大きな成果を出せる、本当の意味でのグローバルタレントを育成できる環境を作っていくことです。三つ目は、我々の産業領域でも、デジタル化の波がきており、リモート化が進む時代や状況の変化を先取りして対応できる柔軟性に富んだスタッフや組織を育成することです。そのためには今まで以上にコミュニケーションスキルやリーダーシップスキルで代表されるソフトスキルを磨く必要があり、このソフトスキル向上のためにはトレーニングだけでなく、私も含めた各社員が日々の業務を介してトライ&エラーを繰り返しながら挑戦し続けることが重要であると考えています。

PAGETOP